爽やかな風が吹き、新緑が美しい季節に蔵出しされるお酒です。
季節酒の中でもっとも若々しく軽やか。酸味も高めに設計されています。気温や湿度が上がるとともに体力が落ちてくる時期に、食欲も高めてくれる食中酒として造られています。
爽やかな飲み口と膨らみ、キレの有る味わいに清涼感ある香りが心地よく、夏の暑さが落ち着くまでは食卓から手放すことが出来ないお酒です。冷酒で美味しい酒質設計、生もと仕込み、酵母無添加、全量山田錦仕込み、六割磨き。より軽快で爽やかな味わい“夏の龍”をぜひご賞味ください。初夏から夏の暑さが落ち着くまでの季節酒。
若々しく軽やかで、酸味も高めに設計された食中酒です。
商品スペック
PRODUCT SPEC
特定名称 | 特別純米 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 720ml |
原材料 | 米、米麹 |
アルコール分 | 15度 |
使用品種 | 山田錦100% |
精米歩合 | 60% |
特記 | 生もと |
キャップ | スクリュ-キャップ |
容器 | 瓶 |
※キャップ開封時のけがにお気をつけください。
合わせる食べ物
PAIRING
夏野菜
おすすめの飲み方
HOW TO DRINK
冷やして
味わいチャート
TASTE CHART
おすすめポイント
POINT
酒蔵紹介
文久三年(1863年)、良質の仕込み水に恵まれた広島県竹原の地に創業。「第一回 清酒品評会」で一等賞を獲得した『龍勢』を筆頭に、『夜の帝王』などの無骨でありながら繊細な日本酒を製造しています。昔ながらの生もと造りを極めた純粋で力強い酒質。そして雑味のない後味には誰もが「もう一口」を求めます。お酒は自然が醸すものだということを理解し、最大限にその長所を活かしているのが藤井酒造です。酒造りの朝ドラでも話題になった地方、実力派の酒蔵。量産型ではなく、少量でも日本酒の根幹の部分を伝えていく存在として、藤井酒造は質の高い日本酒を製造し続けています。
保存方法PRESERVATION METHOD
保存場所
について
太陽光が降り注ぐ部屋で保管すると、わずか30分で日本酒の色が変わり(日光着色)、劣化臭である「びん香」「日光臭」も発生します。
室内灯の蛍光灯も微弱な紫外線を発しますので、日本酒の保存は太陽光や室内灯の紫外線を受けない場所に保管しましょう。
光が当たらない場所での保管が難しい場合は、新聞紙で包んだり、箱から出さずにそのまま保存しましょう。
温度管理
について
保存に最適な温度は日本酒の種類ごとに異なりますが、重要なのは高温を避けることです。
高温で長期保存すると「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が発生する場合があります。
また急激な温度変化も酒質に変化が生じる原因となりますので、1年を通して室温が一定の場所での保存が理想的です。
- 純米酒・本醸造酒・普通酒は15度前後以下の冷暗所での保存をおすすめします。
- 生酒・吟醸酒は、冷蔵庫での保存をおすすめします。
賞味期限
について
どんなに保存状態が良くても、日本酒は瓶詰めされてから劣化していきます。
開栓後は、種類によって速度の違いはあるものの、味わいがどんどん変化していきます。
空気に触れることによって酸化が進むため、熟成目的でなければ、開封後は冷蔵庫に保管し、なるべく早く飲み切ることをおすすめします。
りん
新緑の季節に蔵出しをした、清々しい味わいのお酒です。目に浮かぶのは、北アルプスの上高地。京都貴船の川床、高千穂峡…。夏の陽射しや湿度に負けない、涼を運んでくれるお酒です。確かにこれは夏の食中酒として手放せないかも!!