通常ワインは濾過をし、酵母やオリなどを取りのぞきます。しかし、このにごり葡萄酒はあえて濾過をせず、そのままビン詰めしています。葡萄本来の持つ酸味、果実味や余韻が感じられ、凝縮感のあるワインです。
口中に広がる甘味に癒されます。余韻はやや短めですが酸味もあり、ただ甘いだけのものではなく、しっかりとワインとしてお楽しみいただけます。アルコールの苦手な方や、ワインを飲み慣れない方にもお勧めです。よく振って冷やしてお召し上がりください。京都、2022年収穫のフレッシュデラウェアを使用したにごり新酒
商品スペック
PRODUCT SPEC
原産国 | 日本 |
---|---|
内容量 | 720ml |
原材料 | ぶどう(日本産)、酸化防止剤(亜硫酸塩) |
アルコール分 | 9度 |
ぶどうの種類 | デラウェア |
味わい | 甘口 |
ビンテージ | |
赤ワインボディ | |
キャップ | スクリュ-キャップ |
容器 | 瓶 |
※キャップ開封時のけがにお気をつけください。
合わせる食べ物
PAIRING
フォワグラのテリーヌや鴨のパテ、軽めのカマンベールチーズやフレッシュタイプのチーズ
おすすめの飲み方
HOW TO DRINK
冷やして、食前酒として、よく振ってから
味わいチャート
TASTE CHART
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/kairindo/ajiwai_113121920.png)
おすすめポイント
POINT
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/kairindo/osusume_113121920.png)
酒蔵紹介
丹波ワインは、京都府船井郡京丹波町のワイナリーです。京丹波町の豊かな自然を主役と考え、悪目立ちしない自然体な環境でワインを製造しています。ワインの特徴は、日本で真価を発揮する日本の環境や味覚に合ったワインであること。海外で美味しかったワインを日本に持ち帰っても何かが違う…そのような経験から、日本の風土や食文化に合わせた味わいを目指し、特に地元京都の食材との相性を追求。自社農園では約50種のぶどうを栽培し、丹波の地に合ったぶどうを見つけ出す努力を行っています。製造されたワインは醤油やお出汁を使った料理を始め、様々な日本の食事に合わせることが出来ることで評判となりました。ラベルもスタイリッシュでありながら日本的な美を取り入れています。日常の食中酒としてテーブルを彩るワインを次々に製造しています。
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/kairindo/sakagura_tanbawine_b.jpg)
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/kairindo/sakagura_tanbawine_a.jpg)
みお
ぶどうの強い香りもあってか、低アルコールからか、最初は高級ぶどうジュースのような印象。しばらくすると、しっかりワインとして主張が出てくる面白い味わいです。日本酒のようなにごり感ではなく、果実味をいっそう感じるにごり。ボリュームのある甘みがるので、ブルーチーズ×ハチミツ、とかに合いそうです。食前酒や食後酒にいいかも!