ご購入金額11,000円(税込)
以上で全国送料無料

午前12時(正午)までの
ご注文で当日出荷(一部商品を除く)


白麹純米酒 海風土(sea food)シーフード 純米 うすにごり 720ml / 今田酒造本店

価格: ¥1,600 (税込 ¥1,760)
数量:
在庫: 在庫あり

返品についての詳細はこちら

twitter

商品特徴

レモンのような爽やかな飲み心地のうすにごり!

今田酒造本店は広島県広島市安芸津町の酒蔵。杜氏の今田美穂さんは、国内外で映画や雑誌に取り上げられるなど有名人であり、妥協なき酒造りをするエキスパート。メインブランドの「富久長」を筆頭に優しい甘みやスッキリした後味で人気です。「富久長 海風土seafood 純米うすにごり」は、人気の日本酒「海風土」のうすにごりバージョンです。酸味の特徴的な海風土を、もろみが混じったうすにごりにすることで、より味わい深くやや濃い目のお料理にも合わせられるようになります。酸度が高く、原酒でアルコール度数13度に仕上げた軽快な口当たりは、和食だけでなく、イタリアンやフレンチとの相性も抜群。よく冷やして白ワイン感覚でお楽しみください。

商品スペック

PRODUCT SPEC

特定名称 純米
原産国 日本
内容量 720ml
原材料 米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分 13度
使用品種 国産米
精米歩合 70%
特記 おりがらみ・うすにごり
キャップ スクリュ-キャップ
容器

※キャップ開封時のけがにお気をつけください。

合わせる食べ物

PAIRING

魚介、特にてんぷらや牡蠣に合います。酸味があるので揚げ物全般に合わせやすいです。

おすすめの飲み方

HOW TO DRINK

冷やして

味わいチャート

TASTE CHART

おすすめポイント

POINT

みお

香りの穏やかな、うすにごりの海風土です。食欲を刺激される美味しい酸味。酸味の印象はあるものの軽くはなっておらず、にごりの特徴である飲みごたえがあります。苦みはあまり感じず、旨味が全体のバランスを取っている印象です。単体でも全然イケちゃう! 合わせるなら淡白なお刺身というよりは、やや旨味、味わいのある魚料理が個人的には合うと感じました。

1868年に創業。映画「カンパイ!日本酒に恋した女たち」で話題となり、英BBCが選ぶ「100人の女性」に選出された今田美穂さんが代表取締役と杜氏を務める『今田酒造本店』。代表銘柄の『冨久長(ふくちょう)』を始めとする日本酒やリキュールを、吟醸酒の故郷として知られる広島県東広島市安芸津で製造しています。「八反草」という、栽培の難しさから一度途絶えた酒米を復刻したことでも知られ、その功績と、出来上がったお酒の完成度は業界でも話題になりました。常に挑戦的な姿勢を崩さず、地元広島の牡蠣や魚介類に合った日本酒『海風土(シーフード)』など、革新的な商品開発も行っています。

保存方法PRESERVATION METHOD

保存場所
について

太陽光が降り注ぐ部屋で保管すると、わずか30分で日本酒の色が変わり(日光着色)、劣化臭である「びん香」「日光臭」も発生します。
室内灯の蛍光灯も微弱な紫外線を発しますので、日本酒の保存は太陽光や室内灯の紫外線を受けない場所に保管しましょう。
光が当たらない場所での保管が難しい場合は、新聞紙で包んだり、箱から出さずにそのまま保存しましょう。

温度管理
について

保存に最適な温度は日本酒の種類ごとに異なりますが、重要なのは高温を避けることです。
高温で長期保存すると「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が発生する場合があります。
また急激な温度変化も酒質に変化が生じる原因となりますので、1年を通して室温が一定の場所での保存が理想的です。

  • 純米酒・本醸造酒・普通酒は15度前後以下の冷暗所での保存をおすすめします。
  • 生酒・吟醸酒は、冷蔵庫での保存をおすすめします。

賞味期限
について

どんなに保存状態が良くても、日本酒は瓶詰めされてから劣化していきます。
開栓後は、種類によって速度の違いはあるものの、味わいがどんどん変化していきます。
空気に触れることによって酸化が進むため、熟成目的でなければ、開封後は冷蔵庫に保管し、なるべく早く飲み切ることをおすすめします。

CATEGORIES

商品一覧

セール会場

種類から選ぶ

価格帯から選ぶ

酒器

ネットショップカレンダー
  • 今日
  • 定休日

・営業日、正午12時までのご注文は当日出荷(在庫切れなど除く)

店長紹介

Sake shop 海琳堂 店長の斉藤慶子です。
わたしたち海琳堂は、厳選した日本酒を取りそろえた日本酒専門店を目指し日々質の高い日本酒をはじめとした日本のお酒を追い求めています。
初めての方も、お好きな方も日本酒との素敵な出会いをお楽しみいただけますように。


ページトップへ