静かに熟成を重ねた「幽玄」な味わい。
燗酒は勿論、冷たくしないでお楽しみ頂きたい食中酒です。
酒蔵の中で静かに寝かせた数種類の原酒をブレンド、熟成酒ならでは、時が育んでくれた角が取れまるみの出た芳醇な旨味と苦味・渋味・酸味の絶妙なバランスによる「毎年変わらぬ、磯蔵ならではの熟成酒の味わい」をどっしりとお楽しみいただきます。
決して「呑みやすい!」というお酒ではございませんが、じわじわ効いてくる玄人好みの職人技を、できれば常温、または温かい燗酒にて(常温~上燗がオススメ!)四季折々、旬の味覚と共にじっくりとお楽しみください。数種類の純米酒をタンクの熟成具合に応じてブレンドした逸品
商品スペック
PRODUCT SPEC
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 720ml |
原材料 | 米、米麹 |
アルコール分 | 16度 |
使用品種 | - |
精米歩合 | - |
特徴 | なし |
キャップ | スクリュ-キャップ |
容器 | 瓶 |
※キャップ開封時のけがにお気をつけください。
合わせる食べ物
PAIRING
鍋物、乾きもの、珍味系
おすすめの飲み方
HOW TO DRINK
常温、ぬる燗、熱燗
味わいチャート
TASTE CHART

おすすめポイント
POINT

酒蔵紹介
明治元年(1868年)に創業。茨城県笠間市稲田にある『磯蔵酒造』は、茨城県の地酒『稲里(いなさと)』を製造・販売しています。地元では定番のお酒として愛され、そのラインナップには「風」「土」「山」「月」などなど、漢字一文字でお酒の特徴を表現したシリーズがあります。毎年の新酒「初しぼり」や、大吟醸の「日々是好日」も地元だけでなく全国にファンを作る銘酒です。稲田という地名の通り、古来より良質であった地下水とお米のある環境。そのうえで、地元の蔵人、地元の方々とのたくさんの縁が上質なお酒を醸します。「一期一会」「酒は人」など、人間を大切にする蔵のお酒造りは、そのやさしい酒質にも表れています。


保存方法PRESERVATION METHOD

保存場所
について
太陽光が降り注ぐ部屋で保管すると、わずか30分で日本酒の色が変わり(日光着色)、劣化臭である「びん香」「日光臭」も発生します。
室内灯の蛍光灯も微弱な紫外線を発しますので、日本酒の保存は太陽光や室内灯の紫外線を受けない場所に保管しましょう。
光が当たらない場所での保管が難しい場合は、新聞紙で包んだり、箱から出さずにそのまま保存しましょう。

温度管理
について
保存に最適な温度は日本酒の種類ごとに異なりますが、重要なのは高温を避けることです。
高温で長期保存すると「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が発生する場合があります。
また急激な温度変化も酒質に変化が生じる原因となりますので、1年を通して室温が一定の場所での保存が理想的です。
- 純米酒・本醸造酒・普通酒は15度前後以下の冷暗所での保存をおすすめします。
- 生酒・吟醸酒は、冷蔵庫での保存をおすすめします。

賞味期限
について
どんなに保存状態が良くても、日本酒は瓶詰めされてから劣化していきます。
開栓後は、種類によって速度の違いはあるものの、味わいがどんどん変化していきます。
空気に触れることによって酸化が進むため、熟成目的でなければ、開封後は冷蔵庫に保管し、なるべく早く飲み切ることをおすすめします。
みお
磯蔵酒造から複数の原酒をブレンドした熟成酒です。ボトルのデザインから雰囲気がありますが、期待を裏切らない美味しさです。常温から上燗がおすすめです。幽玄な味わいをご堪能下さい。